2021年3月12日 | 「いばらきみんなのがん相談室」リーフレット(点字版)について NEW |
2021年2月16日 | ふれあいサロン(視覚障害当事者相談)開設のお知らせ NEW |
2021年2月9日 | 茨城県立視覚障害者福祉センター・点字図書館・(社福)茨城県視覚障害者協会リーフレットの掲載について NEW |
2021年1月15日 | 【募集終了】3・11東日本大震災の記憶(企画展)鑑賞会のご案内 |
2021年1月8日 | 【事業延期】令和2年度第1回 同行援護従業者養成研修(一般課程+応用課程))の延期について |
2021年1月8日 | フラワーアレンジメント教室開催の中止について |
2020年12月1日 | 【募集】フラワーアレンジメント教室の開催について |
2020年10月28日 | 【終了】「夢実現アドバイザー 岩本光弘講演会」開催のご案内 |
2020年10月20日 | 【募集終了】令和2年度第1回 同行援護従業者養成研修(一般課程+応用課程)の受講者募集について |
2020年10月15日 | 「県立視覚障害者福祉センター外壁塗装改修工事」について |
2020年9月7日 | 【募集終了】第2回家庭生活訓練(ピザづくり体験教室)の開催について |
2020年8月25日 | 同行援護制度アンケート調査結果について |
2020年8月24日 | 「第20回茨城県視覚障害者福祉大会」の中止について |
2020年7月20日 | 【終了】盲導犬写真パネル展について |
2020年7月6日 | 【募集終了】2020年度茨城県盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会について |
2020年7月3日 | 【受付終了】令和2年度厚生労働大臣免許保有証の交付申請について |
2020年7月1日 | IBARAKI FREE Wi-Fiの設置について |
2020年6月8日 | 【募集終了】家庭生活訓練事業開催について |
2020年5月8日 | 【募集終了】令和2年度機関紙『あかり』原稿募集中(2020年9月30日〆切) |
2020年5月1日 | 【新型コロナウイルス関連】(期間延長~5/31まで)施設利用にあたっての注意事項について |
2020年4月14日 | 【新型コロナウイルス関連】茨城県にお住いのすべての皆様へ(令和2年4月13日 茨城県からのお願い) |
2020年4月7日 | |
2020年4月7日 | 令和2年度社会福祉法人茨城県視覚障害者協会役員名簿(変更) |
2020年4月3日 | 【募集終了】音訳(朗読)奉仕員養成講習会(基礎講座)について |
公益社団法人 茨城県看護協会様より、同会が茨城県からの委託により開設する「いばらきみんなのがん相談室」の案内リーフレット(点字版)を寄贈いただきました。
既に本会の把握する点字触読者の皆様には郵送にて配布させていただいておりますが、若干の残部がございますので、ご希望の方は茨城県立視覚障害者福祉センター(029-221-0098)までご連絡ください。
なお、墨字版のリーフレットにつきましては、茨城県看護協会までお問い合わせください。また同会のホームページからリーフレットのデータがダウンロードできますので、こちらもご活用ください。
見えにくい・見えない方のさまざまなご相談をお受けいたしております。おひとりだけ、ご家族だけで悩んでいませんか?
茨城県視覚障害者協会では、令和3年4月から視覚障害者のための「ふれあいサロン」を開設いたします。障害者の立場から、視覚障害当事者が相談をお受けいたします。障害者として、地域で生活している経験を活かして対応いたします。聞きたいこと、悩みなどがありましたら、お気軽にお越しください。
毎月第三水曜日に視覚障害者福祉センター2階にて開催しております。4月は21日(水)午後1時30分からとなります。予定は変更する場合がありますので、事前に電話等でご確認ください。
電話番号は029-221-0098茨城県視覚障害者協会です。
茨城県立視覚障害者福祉センター・点字図書館、及び両者の指定管理者である(社福)茨城県視覚障害者協会のリーフレットを刷新しました。
当施設をはじめ、市町村障害福祉主管課、市町村社協、医療機関(眼科)、相談支援事業所など、関係各所に配布いたしました。
以下のデータからダウンロードし、印刷してもご利用いただけますので、様々な場面でご活用ください。
このことについて、下記により開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
(2021年2月4日追記)参加申込者数が定員に達したため、募集を締め切らせていただきます。
1.日時
令和3年2月28日(日) 10:30~12:00
2.会場
水戸芸術館(水戸市五軒町1-6-8。電話 029-227-8111)
※泉町1丁目バス停下車 徒歩5分
3.内容
3・11東日本大震災の記憶(企画展)鑑賞(少人数でのグループ分け)
※ツアーガイドによる作品の説明を聞きながら、個々の認識の違いを共有し、生きた言葉を足掛かりに作品の世界を感じましょう。
4.定員
20名 ※定員になり次第締切り
5.集合
(1)または(2)
(1)水戸市京成百貨店前(泉町1丁目バス停) 10:00
(2)水戸芸術館チケットカウンター脇 10:15
6.参加費
無料
※ただし、車で来場される場合、駐車料金は自己負担となります。
7.申し込み先
茨城県立視覚障害者福祉センター(担当:矢口)
電話 029-221-0098
8.当日の連絡先
茨城県立視覚障害者福祉センターの携帯電話 080-6548-8968
9.その他
※当日はマスクのご持参および着用をお願いいたします。
※体調の悪い方は、研修会への参加をご遠慮ください。
令和3年1月15日(金)から「同行援護従業者養成研修」の開催を予定しておりましたが、茨城県より全県に対し、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として1月7日(木)から20日(水)までを期間とする不要不急の外出自粛要請が示されたことを鑑み、この事業を延期することとしました。
参加を申し込まれた皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承のほどお願いいたします。
令和3年1月17日(日)に「フラワーアレンジメント教室」の開催を予定しておりましたが、茨城県より全県に対し、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として1月7日(木)から20日(水)までを期間とする不要不急の外出自粛要請が示されたことを鑑み、この事業を中止することとしました。
参加を申し込まれた皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承のほどお願いいたします。
下記により開催いたします。
1.日時
令和3年1月17日(日) 10時30分から12時30分まで
2.場所
水戸市福祉ボランティア会館 中研修室
水戸市赤塚1-1 ミオス2階(JR赤塚駅北口から徒歩1分)
電話 029ー309-1001
3.対象者
茨城県内在住の視覚障害者
4.定員
20名 ※定員になり次第締切り
5.内容
季節のお花で籠にアレンジします
6.講師
榊原 恵子 様(公益社団法人日本フラワーデザイナー協会本部講師,プリザーブドフラワー芸術協会講師)
7.材料費
2,000円 ※当日徴収いたします
8.持参品
エプロン,園芸用ハサミ(無い場合は他のハサミ)
9.申し込み先
茨城県立視覚障害者福祉センター(担当:矢口)
電話 029-221-0098
10.その他
※当日はマスクの着用をお願いいたします。
※体調の悪い方は、研修会への参加をご遠慮ください。
※当日の作品は、お持ち帰りできます。
茨城県県北生涯学習センターより、次の通り講演会開催のご案内がありました。
概要は次の通りですが、詳しい内容はこちら(PDF形式)をご覧ください。
日時: 令和2年11月29日(日)
開場 13:00、 開演 13:30~15:00
会場: ゆうゆう十王・Jホール
(日立市十王町友部2088-1、電話 0294-39-7111)
定員: 250名
入場料: 無料
申込・問い合わせ先:
茨城県県北生涯学習センター(指定管理者: NPO法人インパクト)
電話 0294-39-0012
茨城県指定の「令和2年度第1回同行援護従業者養成研修(一般課程+応用課程)」の受講者を下記のとおり募集します。
詳しくは募集要項(PDF形式)をご覧ください。
受講申込書のダウンロードはこちら(Word形式)です。
記
1. 日程
令和3年1月15日(金)、22日(金)、23日(土)、30日(土)、2月5日(金)の5日間
※応用課程のみの場合は、1月15日(金)、30日(土)、2月5日(金)の3日間
2. 会場
茨城県立視覚障害者福祉センター及び水戸駅・勝田駅他
3. 受講費用
1人当たり25,000円(テキスト代、アイマスク代、昼食代、実習に係る諸経費を含む。)
※応用課程のみの場合は15,000円
4. 申込期限
令和2年11月27日(金)必着
5. 受講者の決定
申込者数が定員数を超えた場合には、同行援護事業所に勤務されている方を優先することとし、地域や施設ごとの申込状況その他の諸事情を勘案のうえ調整させていただく場合がありますのでご了承下さい。
なお「応用課程のみ」は募集枠に余裕のある場合に限ります。
※ 詳しくは募集要項をご覧になるか、当協会へお尋ねください。
令和2年度第1回同行援護従業者養成研修受講者募集要項(PDF形式)
受講申込書【別紙様式1】(Word形式)
(電話:029-221-0098 照井)
施設の老朽化に伴い、県立視覚障害者福祉センターの外壁塗装改修工事を下記日程で行うこととなりました。
工事期間中は何かとご不便をおかけいたしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
工 事 名: 視覚障害者福祉センター外壁塗装改修工事
工事期間: 令和2年10月19日(月)~令和3年1月5日(火)まで
施工業者: 株式会社アコオ(水戸市谷津町)
そ の 他: 期間中は工事車両の往来がありますので、来所の際は十分にご注意ください。
足場設置に伴い、センター前に仮設点字ブロックを設置する予定です。
工事音の影響を受けやすい施設利用の際は、事前にご相談ください。
工事車両や機材設置等の理由により、盲学校内駐車場の利用に制限がありますので、
お車でのお越しは可能な限りお控えくださいますようお願いいたします。
1.日時
令和2年10月25日(日)
2.場所
朝日里山学校
石岡市柴内630
電話 0299ー51-3117
3.日程 (福祉バス利用)
9:30 ホテルテラスザガーデン水戸発(水戸市宮前1丁目7-20)
10:30 土浦駅東口発
11:10~13:30 朝日里山学校(ピザづくり体験)
14:00~14:40 「JA水郷つくばサンフレッシュ土浦店」見学
15:00 土浦駅東口着
16:00 水戸駅南口着
4.参加費
1,000円
5.定員
30名(定員になり次第締切)
6.申し込み先
茨城県立視覚障害者福祉センター(担当:矢口)
電話 029-221-0098
7.その他
※当日はマスクの着用をお願いいたします。
また、体調の悪い方は、研修会への参加をご遠慮ください。
11月29日(日)、土浦市の「ホテルマロウド筑波」において福祉大会の開催を予定しておりましたが、8月19日の第2回理事会にて新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、大会開催の中止を決定いたしました。
参加者をはじめ、各関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果ですので、皆様のご理解を賜りますようお願い申し上げます。
いばらき盲導犬協会より下記の通り案内がありましたので、ご案内します。
「盲導犬写真パネル展」
今年も恒例の盲導犬写真パネル展が開催されます。
子犬の誕生から訓練の様子、実際に盲導犬として活躍するまでを水戸市在住のプロのカメラマン、小沼渉氏が撮影した写真パネルでご紹介します。また、昨年に引き続き和紙絵作家、梅原瞳渓さんの心温まる親子犬の和紙絵作品もご覧いただけます。
会場では、いばらき盲導犬協会のPR犬が皆様をお待ちしております。ぜひ、お立ち寄りになり、ふれあってみてください。
盲導犬写真パネル展 ~ ともに歩く ~
期日: 2020年7月23日(木)~28日(火)
会場: 京成百貨店9階イベントホール
閉店時間の30分前にはご入場ください。最終日は17時で閉場いたします。
京成百貨店様の営業時間はホームページをご覧ください。(www.mitokeisei.co.jp)
営業時間は予告なく変更となる場合がございます。予めご了承くだいませ。
主催: 一般財団法人いばらき盲導犬協会 ローリー基金
強力: 株式会社水戸京成百貨店 MOON LIGHT 小沼渉写真事務所
お問い合わせ: (一財)いばらき盲導犬協会 ひたちなか訓練センター「ローリーハウス」
〒312-0052 茨城県ひたちなか市東石川堂端3610-10
TEL&FAX: 029-275-3122
E-Mail: info@guidedog.ibaraki.jp
茨城県立聴覚障害者福祉センターやすらぎより、下記の通り案内がありましたので、ご案内します。
「2020年度茨城県盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会」
目と耳に重複して障害のある「盲ろう者」の自立と社会参加を図るため、盲ろう者のコミュニケーション方法や移動の介助などに必要な知識、技能を有する通訳・介助員を養成する講習会を開催します。
1.受講対象者: 盲ろう者向け通訳・介助員を目指す意思のある方
・受講修了後、通訳・介助員として活動が出来る方
・三分の二以上の出席を修了要件とします
2.期間: 2020年9月3日~11月12日(全8回) 木曜日
9月3,17,24 10月1,15,22 11月5,12 10:00~16:00
3.会場: 多賀市民会館(日立市千石町2-4-20)
(駐車料金が別途かかります。1時間無料。以降30分ごと100円)
電話 0294-34-1727(会場への問合せはご遠慮ください)
4.定員: 15名
5.資料代: 3,000円(講習会内でかかる交通費、昼食代等は実費)
6.申込内容: ①氏名(ふりがな)、②年齢、③郵便番号、④住所、⑤連絡先、⑥障害有無、⑦手話・点字・要約筆記・視覚障害者向けガイドヘルパーの経験等あれば望ましい。⑧応募動機
7.申込方法: 申込内容をFAX又はハガキ、電話等でお申し込み下さい。
8.申込締切: 2020年8月25日(火)
9.その他: ①情報保障(手話通訳や要約筆記)が必要な方は、申込時にご記入ください。
②カリキュラム内容や会場等を変更する場合もあります。また、現在の社会情勢を鑑み、日程を変更することもあります。
③申込者が定員を超えた場合は、書類選考の上、受講者を決定します。
【申し込み及び問い合わせ先】
茨城県立聴覚障害者福祉センターやすらぎ 盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会係
〒310-0844 水戸市住吉町349-1
TEL 029-248-0029 FAX 029-247-1369
本年度も「厚生労働大臣免許保有証」の交付申請の時期となりました。
あはき免許保持者が厚生労働大臣免許保有証を所持することは、視覚障害あはき師の生業を脅かす無免許者の横行を抑える効果があります。
交付申請を希望される方は関係書類を送付いたしますので、下記までご連絡ください。
なお、本年度は、免許保有証の有効期限が「平成33年3月31日」となっている方の更新申請の時期となっておりますので、合わせてご案内します。
詳細につきましては、送付する資料をご覧ください。
提出書類: 送付する資料(「厚労大臣免許保有証申請の手続きについて(申請者用)」)をご確認ください。
申請方法: 書類一式を揃えて、直接ご持参ください(申請書類、写真、住民票等の確認を行います。)
申請手数料: 4,000円。(ただし、茨視協会員は日視連より2,000円の助成があるため、2,000円のみお支払いください)。
受付締切り: 当協会で取りまとめのうえ日視連に申請しますので、令和2年8月31日(月)までとします。なお、期限を過ぎての受け付けはお受けできませんので、期限は必ずお守りください。
免許保有証発送時期: 令和3年3月中を予定しているとのことです。
その他: 平成33年3月31日に期限を迎える方(平成27年度申請者)には、当協会から直接申請書類を送付いたします。更新に伴う手続きも基本的には新規申請と同程度の手続きが必要となっておりますので、ご了承ください。
【連絡先】
社会福祉法人茨城県視覚障害者協会 事務局 古川
電話 029-221-0098
本会が管理運営をしております、「茨城県点字図書館・視覚障害者福祉センター」2階に
「IBARAKI FREE Wi-Fi」を導入しました。
「IBARAKI FREE Wi-Fi」は、茨城県が推進しており、簡単な設定でインターネットに繋がる
無料Wi-Fiサービスをご利用いただけます。
なお、ご利用にあたっては、使用する端末にセキュリティ対策を施す等、利用者の判断と責任
のもとで行ってください。
ご利用になるための接続方法などにつきましては、来館時にご確認ください。
【参考サイト:茨城県ホームページ内】
「IBARAKI FREE Wi-Fi」の整備推進について
https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/joho/chiiki/ibarakifreewi-fi.html
1.日時
令和2年7月12日(日) 10時30分から14時30分まで
土浦市総合福祉会館 講座講習室
土浦市大和町9-2 ウララ2ビル4階
電話 029-821-5995
3.内容
(1)10時30分~11時30分
健腸長寿「腸を鍛えて元気な毎日。今日からできる3つのポイント」
(講師:古河ヤクルト販売株式会社 真下 和弘(ましも かずひろ)氏)
(2)13時~14時30分
「オカリナ」の魅力とは,オカリナ演奏会
(講師:オカリナ奏者 須藤 真紀子(すとう まきこ)氏)
4.参加費
無料
5.定員
40名(定員になり次第締切)
6.申し込み先
茨城県立視覚障害者福祉センター(担当:矢口)
電話 029-221-0098
7.その他
昼食は各自ご用意ください。
※当日はマスクの着用をお願いいたします。
また、体調の悪い方は、研修会への参加をご遠慮ください。
①募集作品
未発表の随筆・詩・短歌・俳句・川柳、および支部活動内容紹介・各種会合等の報告など。
漢字には、読みがなをお願い致します。
③発行予定
令和3年2月末
1.目的
視覚障害者が利用する録音図書製作のための知識・技術を身につけ,奉仕活動の可能な「音訳奉仕員」を養成することを目的とする。
2.期間
期間令和2年5月27日(水)~令和3年3月10日までの原則第2・4水曜日 午前10時~12時(全18回)
3.会場
茨城県立点字図書館(水戸市袴塚1-4-64)
4.対象
視覚障害者福祉に関心がある人で以下の条件を満たす方。
①講習会修了後、録音図書製作活動ができる60歳未満の方。
②2年目(基礎講座修了者対象)に応用講座を実施。2年間継続して参加できる方。
③パソコン所有で基本操作のできる方。
5.定員
15名程度(面接により選考※選考日:5月13日(水)予定
6.費用
実費負担(教材費1,000円程度)
7.申込
5月1日(金)締切り。電話で県立点字図書館(029-221-0098)まで。